

こんにちは!
NFTブロガーのりんです!
この記事は、コインチェックに関する記事です!

コインチェックアプリってどんな感じ…?
今回は、コインチェックアプリを実際に使った体験をまとめた内容になっています。
記事の内容
Point
コインチェックアプリを使ってみた感想
感想1 評判以上に使いやすかった
感想2 ビットコインの取引状況が分かりやすかった
感想3 所持してるウォレット(財布)の管理がしやすかった
コインチェックアプリを使ってみた感想
筆者のりんは、デジタルオンチ(苦手)。。。
でもコインチェックアプリを使って一年ほどになるけど、特に使いにくい部分はないよ。

仮想通貨仲間もみんな利用しているから、安心して使ってるんだ。
これから仮想通貨で楽しみたいけど、どのアプリを使えばいいか迷ってる人は記事を読んで参考にしてね♪
感想1 評判以上に使いやすかった

結論から言うと「使いづらい系の口コミと評判は初心者には影響ない」だよ。
そもそもコインチェックの評判をググってみたら、
・FX取引が~
・ハッキングが~
・スプレッドが~
・暗号資産取引所が~
などなど、デジタルオンチさんには聞きなれない言葉が雨あられ…。
つまり、この謎の言葉を理解できるほど仮想通貨取引の経験ある方や、多額のお金を投資している方には使いづらい箇所があるってこと。

けど、これから余ったお小遣いでコツコツと少額を投資していこうと考えている方にはさほど影響は無いってこと。
なので
・デジタルオンチ(苦手…)
・500円から投資(購入)したい
・とりあえずビットコインを買ってみたい
こんな方は、コインチェックアプリを利用するのをオススメするよ♪
感想2 ビットコインの取引状況が分かりやすかった

ビットコインの取引状況が分かりやすいということは、
・ビットコインのレートが一目で分かる
・自分が持っているビットコインが一目で分かる
・ビットコイン以外の仮想通貨の状況も一目で分かる
という感じだよ。
レートも各種ある仮想通貨(ビットコインやイーサリアムのこと)に分けられて表示されるから、初心者にはとても優しい作りだよね。

ちなみにコインチェックアプリで取引できる仮想通貨(暗号資産)は、全部で17種類あるんだよ!
多すぎてわけわからないよね…(-_-;)

りんも「ビットコイン」と「イーサリアム(仮想通貨の銘柄のひとつ)」の、2つだけ保有してるよ!
ほかの銘柄(暗号資産のこと)は、もっと投資できる予算ができてからだねw
感想3 所持してるウォレット(財布)の管理がしやすかった

ウォレットとは「仮想通貨の財布」だと思ったらいいよ。
実際に手元にはないけど、所持金と仮想通貨がデータで管理されてるって感じだね…♪

画像内の赤枠は、ウォレット(コインチェック口座)に残っているじっさいの日本円を表示していて、
画像内の青枠は、ウォレットにある購入した(取引した)、暗号資産(ビットコイン)を表示していてるよ。
管理というのは、
・じっさいの所持金が把握できる
・ビットコインを購入した履歴(金額)が把握できる
・買った(取引した)ビットコインの所持数が把握できる
画像にもあるようにアプリの画面がシンプルで見やすいから、初心者に優しい作りになってるよ。
だから、ビットコインやイーサリアム(仮想通貨の銘柄のひとつ)を購入するのも超簡単にできる!
体験談のまとめ【良いです】

この記事のポイントをまとめておくね。
コインチェックアプリを約1年使ってみた感想は、
☑評判以上に使いやすかった
・デジタルオンチ(苦手…)
・500円から投資(購入)したい
・とりあえずビットコインを買ってみたい
☑ビットコインの取引状況が分かりやすかった
・ビットコインのレートが一目で分かる
・自分が持っているビットコインが一目で分かる
・ビットコイン以外の仮想通貨の状況も一目で分かる
☑所持してるウォレット(財布)の管理がしやすかった
・じっさいの所持金が把握できる
・ビットコインを購入した履歴(金額)が把握できる
・買った(取引した)ビットコインの所持数が把握できる
☑コインチェックアプリの利用が合ってる人
・仮想通貨をこれから始める人
・少額(500円)から購入したい人
・ちょっとデジタルオンチ(苦手)な人
・投資関係の知識があまりない初心者の人
世界的に有名な仮想通貨も、日本ではまだまだ需要の少ない業界だよね。
日本の仮想通貨保有率(ビットコインやイーサリアムなどを持ってる割合)は、人口の約2%(約240万人)しかいないの。(※世界保有率は10%を超えている!)
まだまだ未成熟な業界だから、今のうちに参入して楽しんだほうがいいね…♪
今回は以上になります!